一般歯科・小児歯科・矯正歯科・予防歯科に対応

東京都練馬区にある当院は、一般歯科・小児歯科・矯正歯科・予防歯科まで幅広く対応し、地域の皆さまのお口の健康をサポートしています。お子さまから大人の方まで、安心して通える歯科医院を目指し、丁寧な診療を心がけています。「痛くなる前に予防したい」「子どもの歯並びが気になる」「虫歯をしっかり治したい」そんなお悩みがある方は、ぜひ当院へご相談ください。皆さまが安心して通える歯科医院を目指しています。

一般歯科

患者様の歯を守る為の治療を心掛けております。

少しでも痛みを感じたり、違和感を感じましたらお気軽にご来院下さい。

また、訪問診療も行っておりますので、ご相談下さい。

UW_03436

小児・矯正歯科

生え変わりの時に行う抜歯や虫歯治療を行います。

乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯にかかりやすく、万が一虫歯になった時に進行が早いので早期に治療を行う必要があります。

pixta_24093530_M-960x639

小児からの予防歯科

ブラッシング

虫歯・歯周病予防で大切なことはプラークコントロールです。

プラーク(歯垢)とは、最近の塊のことで、それをコントロールする鍵となるのがブラッシングになります。

ブラッシングは長く続けることが大切です。

すぐに効果が出るわけではありませんが、長い目で見てコツコツと行うことで必ず歯を長持ちさせることになります。

キシリトール

キシリトールは1997年より食品添加物として認可された、非ウ蝕性(虫歯になりにくい)甘味料です。

通常の砂糖の場合、糖をミュータンス菌(虫歯の原因となる細菌)が発酵させ酸を作り出します。

その酸が歯の表面のエナメル質を溶かし虫歯のなりますが、キシリトールは口腔内の細菌による発酵を受け付けない為、虫歯の原因である酸そのものを作りません。

さらに、キシリトールはミュータンス菌を弱体化させ、プラークの増殖を抑えるという効果があります。

その為、甘味料としてキシリトールを使用した食品は、甘味度は砂糖とほぼ同様にもかかわらず、虫歯の発生を防ぐことが出来るのです。

矯正歯科

矯正歯科(歯列矯正)治療とは、歯の位置を動かし、歯並びやかみ合わせを直す方法です。

専門の矯正器具を使用して歯を正しい位置にゆっくりと動かしていきます。

矯正治療をすることで、歯並びや噛み合わせが良くなるだけでなく、虫歯や歯周病の予防にも有効です。

当院では、歯を抜かない治療法として知られる「SH治療」を採用しております。

お子さまの健やかな未来のために「Vキッズ矯正」

当院では、お子さまの成長に合わせたやさしい矯正治療として「Vキッズ矯正」を導入しています。

「Vキッズ矯正」は、取り外し可能なマウスピース型装置を使って、顎の成長をサポートしながら歯並びを整えていく新しい小児矯正の方法です。従来のワイヤー矯正に比べて痛みが少なく、日常生活への影響も最小限。お子さまが無理なく矯正治療に取り組めるのが特長です。

また、Vキッズは「歯を動かす」だけでなく、「正しい呼吸」「舌の使い方」「姿勢の改善」にもアプローチするため、歯並びだけでなく全身の健やかな発育を後押しします。

お子さまの歯並びが気になる方、将来的に本格矯正を避けたい方も、ぜひ一度ご相談ください。成長期だからこそできる“今”の矯正があります。

横顔美人をつくる矯正治療「EFライン矯正」

当院では、美しい口元と正しいかみ合わせを目指す「EFライン矯正」を取り入れています。

EFラインとは、鼻先とあご先を結んだラインに上下の唇が自然に収まる、横顔の理想的なバランスのこと。このラインに近づけることで、見た目の美しさだけでなく、噛む・話す・呼吸するといった機能も整っていきます。

EFライン矯正は、歯並びだけでなく「口元全体の調和」を大切にした矯正治療です。成長期のお子さまから大人の方まで対応可能で、健康的かつ美しいフェイスラインを目指す方におすすめです。

「正しい歯並び」だけでなく、「美しい横顔」まで手に入れたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

歯だけでなく“全身のバランス”を整える「SH療法」

当院では、噛み合わせだけでなく全身の健康を考えた矯正治療「SH療法(Sato-Hiroshi療法)」を導入しています。

SH療法は、あごのズレやかみ合わせの不調和が体全体に与える影響に着目した矯正法です。特殊な装置を使って、歯列だけでなく顎関節の位置や顔面・体のバランスを整えることで、正しいかみ合わせへと導いていきます。

「口が開きにくい」「顔のゆがみが気になる」「かみ合わせのズレで悩んでいる」など、見た目だけでなく機能面の不調がある方にも効果が期待できます。

健康な体と美しい口元は、正しい噛み合わせから。SH療法によって、根本からの改善を目指しませんか?

矯正歯科の流れ

診察時に
カウンセリング
患者様のお口の中の状態や歯並びを見て、患者様の疑問解消の為に色々な質問にお答えします。
精密検査 詳しい診断と今後の矯正治療の計画を立てる為に精密検査をおこないます。

歯や顔の写真を撮ったり、あごの骨のレントゲン写真、歯型取り、それと同時に顔と口元のバランスを見たり、かみ合わせの検査などあらゆる検査を行っていきます。

小児矯正の場合は、あごの成長具合を確認し早期に治療が必要かどうかを判断します。

すぐに治療が必要でない場合は、観察期間を設け治療に最適なタイミングになったら治療を開始いたします。
精密検査の説明 検査結果をもとに、今後の治療方針や期間、費用などを詳しくご説明いたします。

患者さんお一人お一人のご希望を伺いながら、症状に合った治療方法や装置を話合いながら今後の治療法について決定していきます。
矯正前の治療 虫歯などがある場合には、装置を装着する前に治療致します。

また、徹底的なブラッシング指導を行います。
矯正装置の装着 目的や症例に合わせて装置を装着します。

装着後はワイヤーの調節や歯の状態をチェックする為に1ヶ月に1度程度の通院が必要になります。

※通院の頻度は症例や個人差などがありますのであくまでも目安です。
装置の撤去 矯正装置を外し、歯の表面を綺麗にするクリーニングを行います。
保定
(リテーナー装着)
矯正装置を外しましたら、最初の半年間が一番もとに戻りやすい為、歯が元の位置に戻るのを防止するためにリテーナ―という保定装置を付けます。

この期間中は、一日中装置を付けます。

定期的に通院していただき、歯並びの状態をチェックします。
治療終了 これで一通りの治療は終了です。

しかし、矯正治療が終わっても半年に1度は定期健診して、綺麗になった歯並びやかみ合わせを維持していきます。

予防歯科

歯科医院に行くときは基本的なイメージとして「歯が痛くなったら行こうかな」というような印象があると思います。

治療などで痛い思いをして「歯医者恐怖症」になってしまいますと、なかなか歯科医院に行こうとは思わなくなってしまいます。

予防歯科は、歯が傷む前に歯科医院に行くことで、健康的なお口を手に入れる治療法です。

また、予防であれば治療に痛い思いをすることも無く、嫌な思いをすることもありません。

ハイドロキシアパタイトコーティング

現在、フッ素について脳への蓄積などの懸念があるため、当医院では、使用を中止しております。

代わりに、身体への影響の無い、ハイドロキシアパタイトを使用しております。

料金目安

1回 2,000円

PMTC

PMTC(プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)とは「専門の器材を使用したプロによる歯のクリーニング」を意味します。

この、PMTCでは、バイオフィルム(プラーク・歯垢)を除去し、虫歯や歯周病予防する効果的な方法です。

インプラントを入れた後のメンテナンス時にも使用します。

PMTCの効果

歯質の強化 研磨用のフッ化物入りペーストにより再石灰化(カルシウム等)を促進し、歯のエナメル質を強化します。
虫歯の予防
細菌性バイオフィルムを破壊し、プラークを除去し、再付着を防ぎ、虫歯を予防します。

また、エナメル質表面へのカルシウム補助を助けます。
歯周病の改善・予防 歯面から歯肉縁上ならびに歯肉縁下1~3mmのプラーク除去することいより、歯肉の症状を改善します。

また、歯肉が引き締まってきますので、歯周病、歯肉炎の予防にも繋がります。
審美性の向上 タバコやヤニや茶シブなどの沈着した色素を取り除き、光沢のある本来の歯面に回復します。

また、汚れを付きにくくします。